日本全国お土産ライブラリーOmiii

Omiiiでは日本全国のお土産を紹介しています。

谷田部東パーキングエリア入り口

谷田部東パーキングエリア下り(常磐自動車道)のお土産売り場や食堂には何がある?フジランド運営だけど、コンパクト型のPAに行ってみた感想レポート。

スポンサーリンク

更新日:

東京から茨城方面へお出かけする際に利用することになる常磐自動車道。常磐自動車道のSA・PAと言えば先日紹介したPASAR守谷が有名ですが、その次のPAが今回紹介する谷田部東パーキングエリアです。

規模的には首都高にある小型のパーキングエリアと同等となりますが、運営会社を見るとフジランドとなっています。

このフジランドさんは名前からも想起されるようにフジサンケイコミュニケーショングループの一社となります。フジテレビのグループと言えば分かりやすいですね。

この谷田部東パーキングエリア以外には海老名SAにも関係しておりますが、この小型のPAに何故といった印象です。

小型のパーキングエリアは大好物ですから、可能な限りチェックしたいという事で今回の週末はPASAR守谷をスルーし、谷田部東を利用してみました。

では、早速紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク


谷田部東パーキングエリア(下り)について

最初に谷田部東パーキングエリア下りについての基本的な部分だけ説明しておきたいと思います。すでに立ち寄るか寄らないか助手席でググってるという方はすっと飛ばして中盤以降の写真レポートを参考にしてみてください。

谷田部東パーキングエリアはどこにある?

まずは谷田部東パーキングエリアの場所から説明しておきます。
すでに冒頭でも触れましたが、常磐自動車道を東京方面からアプローチするとPASAR守谷に続いて2つ目に出てくるパーキングエリアとなります。

谷田部ICを過ぎ、つくばJCTの更に先に出てくることになりますね。

周辺には牛久大仏やあみプレミアムアウトレット、霞ヶ浦などがある立地となります。

谷田部東パーキングエリアの特徴

こういった小型のPAに特徴というものはあまりありませんが、利用価値は非常に高いと思います。

というのも、手前にはPASAR守谷がありますが、比較的いつでも混雑している印象です。トイレや食事は普通にとれますが、人混みはあまり得意ではない私のような人はできれば空いている所を探してしまいます。

更に谷田部東パーキングエリアの次は千代田PAとなりますが、ここはコンビニとトイレがあるだけの超小型タイプのPAです。

高速グルメを楽しみたいという欲望は満たせませんので、中間にあるこの谷田部東PAは貴重な存在と言えます。

またフジランド運営という部分については後ほどの写真レポート部分にて触れたいと思います。

谷田部東パーキングエリアの基本情報

レポートはこの後続きますが、先に基本情報だけまとめておきます。

名称 谷田部東パーキングエリア下り
駐車場 小型55台、大型31台
トイレ 男子大3、小10、女子10
食事 食堂タイプ
売店 お土産売り場、売店
その他サービス 無線LAN
ガソリンスタンド なし
住所 茨城県つくば市梶内616−イ
ウェブサイト 谷田部東PA

谷田部東パーキングエリアのお土産売り場、食事処をレポート

では、実際に利用させていただきました際の写真を交えながらレポートしたいと思います。

谷田部東PAのお土産売り場には何がある?

当ブログの主題でもありますお土産売り場ですが、予想通りの小スペースなものでした。

谷田部東パーキングエリアお土産売り場

加えて、コンビニ的な売店機能も兼ねて、このスペースですのでお土産品という事に限って見ると品揃え豊富とは言えないですね。

一番プッシュされていた商品は、この「つくばかりーどら焼き」。185円という事で手軽なお土産に使えそうです。
カレーは揚げパンよりもどら皮と相性が良いと書いてあります。

つくばかりーどら焼き

さらには福神漬けも入っているということで非常に気になりましたが、これから炎天下に車を何時間も停める予定だった為、断念。

よく見るとフジテレビのキャラクターである「子犬のラフちゃん」がポップにいますね。

なんとかタイミングを見つけて購入してみたい一品です。

谷田部東PAの食事は何が食べられる?

次は食事処を利用してみます。

券売機

出ました、食券制の食堂タイプです!テンション上がりますね!

こちらにもラフちゃんがいます。この昔ながらの食堂に都会のイメージの強いラフちゃんはちょっと違和感です。
谷田部東パーキングエリア食券機

オレンジの枠で囲まれた辛口ねぎみそラーメン牛すじカレーミニが気になりますが、初めて利用する食堂では味噌ラーメンで査定すると決めています。

座席はL字型のスペースに40席ほどはあります。写真の右手奥にも席があります。
谷田部東パーキングエリア食堂の様子

水や子供用のお椀などは勿論セルフタイプ。ここにも青い犬がいますが、やはり違和感です。
水のセルフサービス

一番奥の席に陣取り待つこと2分、早々に食事が完成しました。

きつねうどん
谷田部東PAのきつねうどん

醤油ラーメン
谷田部東PAの醤油ラーメン

そして、味噌ラーメンです。
谷田部東PAの味噌ラーメン

何かのブランドを背負っている訳ではない単なる味噌ラーメンこそ、味や好みの幅が広く食べる価値があると思っています。

イマイチであれば一日残念な気持ちになりますが、お気に入りの味であれば、まさにここでしか食べることの出来ない味噌ラーメンとなるわけですから出会いに感謝することになります。

まず見た目ですが、文句ないの一言。

特に売りになっていないのに濃厚よりなスープ、これまた勝手に玉子も味付け煮玉子でしょう、そしてケチることなく盛られたネギ。

食べる前から当たりラーメンであることが判ります。

まずはスープを一口いただき確信に変わり、麺をすするとダメ押しされます。美食家ではなくむしろジャンクフードも好む人間ですが、高速SAPAで食べたいラーメンはこれと断言できます。

麺は看板が出ていましたが、菅野製麺所さんのもの。
菅野製麺所の看板

このままだと味噌ラーメンのレビュー記事になってしまいそうですが、おそらく基本的な事が完璧なのでしょう。

しっかりした味噌味、ちょい味変に使える煮玉子とメンマ。食感の飽きを防ぐネギともやし。麺はしっかりめでスープはアツアツ!

最高でした。ごちそうさまです。

きつねうどんと醤油ラーメンも一口ずつ食べましたが、Goodでしたよ!

テイクアウトメニューはどんなラインナップ?

食堂にはテイクアウトできそうなメニューも存在していました。

ソフトクリームやあらびきフランク、アメリカンドッグあたりはそのまま車内でも食べることができそうですね。
ソフトクリームは男梅味がチョイスできるようですね。
男梅味ソフトクリーム

建物の外には、屋台も出ていました。肉巻きやフランクフルト、びっくりメンチなど美味しそうなものが並びます。
谷田部東パーキングエリア外の屋台
中でも納豆コロッケが茨城名産との事でプッシュされていました。

さらに建物に入ってすぐ右側には自販機コーナーがあります。
谷田部東パーキングエリア自動販売機コーナー

ここにはホットスナックの自動販売機がありました。
ホットスナックの自販機

何か一品くらいテイクアウトメニューも楽しもうと思いましたので今回はこの自動販売機を利用してみました。

建物の外の休憩スペースで食べてみることに。
谷田部東パーキングエリア外の休憩スペース

出てきた箱がこちら。
ニチレイハンバーガーセット

ニチレイハンバーガーセットのフタを開けると

ホットスナックコーナーのハンバーガー

味噌ラーメン後に無駄にハイカーボな食事になってしまいました。基本的には冷食という事になると思うので食感が物足りないですが、お味は良かったです。

谷田部東PAにもハイウェイスタンプはある?

いつもSA・PAを利用する際に集めているハイウェイスタンプですが、この谷田部東パーキングエリアにもあります。

設置場所は自動販売機コーナーの向かいです。
狭い施設なのでなんとか置いてもらえているといった感じ。
谷田部東パーキングエリアスタンプコーナー

ここまでラフちゃんがあちらこちらにいましたのでもしやと思い押して見ると、

谷田部東パーキングエリア下りのハイウェイスタンプ

違いました 笑
「がまの油」のスタンプでしたね。

もともとは江戸時代の傷薬だったものが、筑波山の名物として販売されるようになったという事で採用されたのでしょう。

谷田部東パーキングエリアの感想まとめ

以上、谷田部東パーキングエリア下りを利用した時の感想レポートでした。

素直にこの小型タイプPAは好みです。休憩スポットとしての本来の役割を十分にしていると思いますし、無理に商業施設化していないので混雑もしていません。

チェーン店ではなく、個人経営の飲食店に入ったような暖かさとくつろぎがあります。

お土産売り場はやはりPASAR等大きな施設の方が優れていますが、食事や休憩をするという目的なら十分ですね。

茨城県を観光するのに拠点となる立地も魅力です。ちょっと味噌ラーメンが好み過ぎて他の茨城グルメ調査が進まなさそうですが、これからもお世話になってきたいと思います。

次回はこの先にあるダチョウ王国土浦ファームの感想を書きたいと思います。

では(^O^)/

スポンサーリンク

東京都在住。
週末に家族と出かけ、そこで出会うお土産を収集するのが趣味。
お土産は旅の思い出をぐっと深く、豊かにしてくれる特別な買い物だと思っています。
このブログ運営を通じて少しでも多くのお土産に触れていきたい。

Copyright© 日本全国お土産ライブラリーOmiii , 2024 All Rights Reserved.