日本全国お土産ライブラリーOmiii

Omiiiでは日本全国のお土産を紹介しています。

赤福

誰もが知っている有名なお土産赤福もち。注意事項それは翌日までしか日持ちしないこと

スポンサーリンク

更新日:

皆大好きほまれの赤福

とにかく美味しいほまれの赤福

言わずと知れた伊勢名物ほまれの赤福は、ピンク色の優しい和紙で包まれたパッケージで、修学旅行などのお土産でも定番になるほど人気のあるお菓子です。

今からおよそ300年前に誕生した歴史あるあんころ餅で、柔らかいお餅の上に優しい甘さの餡子を乗せた伝統ある和菓子といえます。

上に乗っている餡はこしあんで、甘さ控えめでありながら口の中でスッと溶けるので、甘党の方もそうでない方も満足できる納得の美味しさです。

土台であるお餅はもっちりして、一口でほおばると口の中いっぱいに優しい甘さが広がりますが、お子様や年配の方はゆっくり何回かに分けて食べるほうが安心できます。

餡と餅というシンプルな組み合わせながら、餡の舌触りの滑らかさと餅の程よいもちもち具合が後を引き、いくつも食べたくなるお菓子で、年齢問わず老若男女に愛されているロングセラー商品です。
8個入り、12個入りがお土産として定番ですが、沢山食べたい方は20個入りもありますし、多くの人にお土産として小分けで配りたい場合は、2個入りの紙箱パッケージの銘々箱という商品もあるので、自分用や友人向け、会社用やご近所さんなど用途に合わせて選ぶことができます。

定期的に食べたくなる安心のおいしさ

初めてほまれの赤福を食べたのは、記憶にないほど小さなころで、アルバムで確認すると3歳くらいに家族旅行で伊勢に訪れた時でした。

さすがに美味しさの記憶はありませんが、両親に聞くと美味しくてハマってしまい、夕飯を食べることができなくなるくらいに食べていたそうです。味として記憶にあるのは、小学校の修学旅行の時です。

この時は定番だからという理由で購入しましたが、自宅で食べた時にもう一箱買えば良かったと後悔したのを覚えています。

そして大人になり、伊勢方面へ旅行に行くたびに必ずお土産として購入するようになりました。家族全員が好きなので、いつも8個入りをいくつか購入して、実家へのお土産として持っていきます。餡子は甘いのですが、全くくどくないので本当にいくつも食べてしまいます。

和菓子であることには間違いないのですが、どんな飲み物にも合うのが特徴で、私は苦めの熱いお茶と頂き、子供は冷えた牛乳と食べますし、夫はコーヒーと食べています。蓋を開けて、付属の木べらを使うのがまたオツな感じがして楽しいのですが、お餅がねっちりしているので最終的にはいつもお箸で食べています。子供は木べらを使いたがるので、二人いると交代で使う必要があり、もう一つ欲しいな…と思うこともあります。
赤福を食べて毎回思うのは、餡と餅のバランスの良さです。

パッと見た感じは餡が多いように見えるのですが、食べると分かるのは、最初は餡だけの味を食べたい衝動に駆られるということです。餡と餅のハーモニーは絶妙ですが、餡だけのおいしさも味わいたいので、少し餡が多くてちょうど良いのです。

ご近所さんにお土産として配っても必ず喜ばれますし、箱も上品なので渡す時もちょうどよく、価格も良心的なので渡しやすいです。生菓子なので仕方ないのですが、冷蔵庫に入れてしまうとお餅が硬くなってしまうので、基本は常温保存ですが夏場は傷むのが心配なので、当日に食べきれない分は冷凍保存します。

消費期限は製造日から数えて、夏場は2日で冬場は3日なのでお土産として配るときはそのことも頭に入れておく必要があります。

ただし、本店で購入できなくても、途中のサービスエリアでも必ず置いているので、買い忘れた時も安心ですよ。宅配もありますが、どちらにしても生菓子なので消費期限は短くなります。毎日食べたいものではないけれど、優しい甘さと美味しさにハマっているので、定期的に食べたくなるお菓子といえます。

色々な食べ方

基本的には付属の木べらを使ってそのまま食べるのが一番おいしいのですが、欲張って大量に購入してしまったときは、若干飽きてしまうことがあります。
好きな時に食べられるように冷凍するのも一つの手ですが、夏場であればかき氷と一緒に食べると最高においしいのです!

これは、夏場限定で伊勢赤福本店にて発売されている赤福氷の真似なのですが、コンビニやスーパーなどで抹茶味のかき氷を買ってきて、器に出して少し崩しながら混ぜます。
その氷の中に、赤福を3個ほど入れて軽く馴染ませると赤福氷風の完成です。
冷えたお餅としまった餡が美味しく、また違った味と食感が楽しめますよ。

これは夏場のおすすめなのですが、冬場は赤福を使ってお汁粉風にすると美味しく頂けます。
方法は簡単で、お椀に赤福を好きなだけ入れて、上からお湯をかけるだけです。
本当に即席で高級な味のお汁粉が完成します。

既に箱に入っている状態でも十分美味しいのですが、職人さんが一つ一つ丁寧に仕上げる作り立ては絶品なので、赤福を堪能したい方は赤福本店で作り立てを食べて、お土産に買って帰る…というのがおすすめです。

スポンサーリンク

赤福の商品情報・賞味期限・製造者

商品名赤福
製造者・販売者株式会社 赤福
住所三重県伊勢市宇治中之切町26番地
賞味期限夏期は製造日共2日間、冬期は製造日共3日間
購入場所伊勢神宮内宮前おかげ横丁
価格8個入り760円

赤福 - 口コミ・評判

伊勢参りの際に必ず買いたいお土産

赤福とは餅をこしあんで包んである和菓子です。三重県伊勢市にある伊勢神宮の本店で購入可能です。他にも三重県内外のお土産屋さんや駅などでも購入可能です。日持ちはあまり良くありませんが、甘党な方は一度食べると病みつきになると思います。しっかりとしたこしあんに弾力のある餅がとてもマッチしていて暖かいお茶と食べると最高です。伊勢神宮内宮前のおかげ横町ではイートインもあり、伊勢神宮のパワーを感じながら食べる赤福も絶品です。お土産の量としても8個入り、12個入り、20個入りとあり、人数に合わせて購入できます。また、箱も凝っていて折箱、銘々箱、甑と送る相手や保存方法などから選ぶことができます。三重県伊勢市に訪れた際は買って帰るのをお勧めしたいです。今まで何度か訪れてますが、その度に購入してお土産としてたくさんの方に渡してきました。ほぼ全員と言っていいほど喜んでいただき、また買ってきてほしいと頼まれるほどです。

2018/3/29 たなかさん

名古屋でも買える赤福

私の父の実家が名古屋にあるので小さい頃からよく名古屋には遊びに行っていました。そして必ずお土産に買って買えるのが赤福です。
赤福は三重県伊勢市の名物でモチモチのお餅をあんこにくるんだいわゆる餡ころ餅です。このお餅がとにかく柔らかいのとあんこの甘さがしつこくないので甘いものが苦手な私も赤福だけは好きでした。いつも名古屋で買っていたため赤福は愛知県の名物だと勘違いしていましたが本当は三重県の名物です。それが名古屋でも買えるのが有り難いですね。
とにかく美味しいのでお土産で渡すととても喜ばれます。また、旅先から自宅に戻ってこの赤福を食べることが私の楽しみの一つでした。食べやすいように木のスプーンがセットになっている心遣いも有り難いです。難点なのがあまり日持ちがしないこと。開封せずともたったの3日しかもちません。それだけ余計なものは入っていない証拠ですが、手土産として買う場合には注意が必要です。それでも人にあげたくなる美味しさの赤福、次回も必ず買いたいと思います。

Ioioさん

伊勢名物は、300年以上続く「赤福餅」で決まり!

伊勢お土産と言ったらこれしかない!と言うぐらい有名な、
赤福の「赤福餅」です。
関西圏に住んでいれば、食べたことがない人はまずいないと言ってもいいお土産です。
販売店もたくさんあり、デパートでも買えます。
柔らかいお餅をこしあんで包んでいて、優しい甘さです。
日本人なら大好きな味だと思います。
あんこの模様が波打っているような独特の形をしていますが、これは清流のイメージ。
ちなみに指でこの形を作っているそうです。
伊勢参道おかげ横町内に本店があります。
入り口には大きなかまどがあり、旅の気分を盛り上げてくれます。
130年もの歴史ある建物だそうで、ここで食べる赤福がまた格別です。
店内で作りたての赤福をお茶とともにいただくのが最高に美味しいんです。
さすが300年以上も続く伝統の味です。
ただ添加物などが一切入っていな為、消費期限は2日と短いので注意が必要です。
早めに召し上がってくださいね。

ひよりさん

あま~い赤福餅

とても有名なお土産の赤福餅、土産物の中で私が好きなものの中の一つで、今更でも私がお薦めしたい定番のお土産です。
赤い包装紙のパッケージで、包装紙を開くと竹のような質感の折箱、そして箱の蓋を開けると赤福餅がみっちりと、まるで餡子が波打っているようにならんでいるのが思い出そうとすれば直ぐに思い浮かびます。その餡子は程よい甘さで、食べると赤福の餡子だとわかるくらい昔ながらの赤福らしい味がします。そして白い餅、団子ではなく餅の触感で食べ応えがあります。
大人になってからは自分のために赤福を買う時もあり、そんな時は付属の木べらできゅっと掬いお皿は使わず直接口にしてしまうほど、何とも言えない魅力があります。
また、木べらできれいに掬ってお皿に2切れほど盛って出せば、お客様にお茶菓子代わりに出しても悪くはない餡子の盛られ方です。味良し、見た目良しのとってもお薦めのお土産です。

NAOさん

東京都在住。
週末に家族と出かけ、そこで出会うお土産を収集するのが趣味。
お土産は旅の思い出をぐっと深く、豊かにしてくれる特別な買い物だと思っています。
このブログ運営を通じて少しでも多くのお土産に触れていきたい。

Copyright© 日本全国お土産ライブラリーOmiii , 2024 All Rights Reserved.